\2025年度 生徒さん募集中!対応できる枠が残り少なくなっています。申し込みはお早めに!/
臨床心理士による心理・学習支援
こころ先生は、学習の遅れ、発達凸凹、不登校など、学習や心理面において、より丁寧な個別サポートが必要なお子さまのためのプロ家庭教師です。
臨床心理士・公認心理師(国家資格)の資格を持ち、家庭教師の経験も豊富な講師が授業を行います。
福岡県福岡市南区・博多区、春日市、那珂川市周辺で、訪問による心理・学習支援を行っています。
オンライン授業にも対応しているので、その他の地域でのサポートも可能です。


こんなお悩みありませんか?
- 学校での授業についていけない
- 友達との関係がうまくいかない
- 気持ちのコントロールが難しい
- 登園・登校に強い不安やストレスがある
- 何事に対してもやる気がない・自信がない
自信をなくしてしまう前に早めの対応を
より丁寧な個別的なサポートが必要なお子さまは、周りが気付かぬうちに「できない」「わからない」経験を積みやすく、自信を無くしてしまうことが多いため、早めのサポートが必要です。
学習や社会に対して完全拒否になってしまう前に、今のうちから「わかる・できるって楽しい!」「自分っていいな!」という感覚をたくさん体験して、自ら「やってみよう」というチャレンジする力や「自分にもできるんだ」という自信につなげていくことが大切です。
こころ先生は、お子さまの現在の発達段階を丁寧に把握し、わかりやすい方法を探りながら学ぶことができます。
こころ先生が行う3つのサポート
一人一人の現状のお困りごとに合わせたサポートを行います。

学習サポート
Learning support
お子さまの特性や理解度に合わせた学習を行います。
- 読み書き計算の基礎
- 国語
- 算数・数学
- 英語

心理・発達サポート
Mental support
お子さまに必要な心のケアや社会的スキルの学習を行います。
- ソーシャルスキルトレーニング
- プレイセラピー
- 箱庭セラピー
- 社会性と情動の学習(SEL)

保護者サポート
Parents support
お子さまに関する学習や心理発達面のご相談をお受けします。
- 学習面の相談
- 心理発達面の相談
- その他お子さまに関する相談
お子さまの発達段階に合わせた対応
こころ先生では、一人一人の個性に合わせたペースで、「できた!」を積み重ね、自信につなげていきます。
学習のつまづき
自分に合った学び方を知り、”学ぶ楽しさ”を知る。
発達障がいグレーゾーン
ライフスキルを身につけることで”二次障がい”を防ぐ。
不登校
”学校に戻る”ことだけにこだわらず、”社会とつながる”ことを目標に。
たくさんのうれしい声、届いております!
- 席について勉強している姿が見れるようになってうれしい!
- 集中して勉強している姿が見れてびっくりした。
- 先生の授業だといつも楽しく勉強している。
- 生き生きした表情が見られるようになった。
- 人とコミュニケーションがとれるようになった。
- 一歩一歩、成長しているのを感じる。
- 子どもの特性を理解し、どうやってサポートしていけばいいかわかってきた。
- 子どもの良さを伸ばしてくれているのがわかる!
- こんなにできるんだ!というのが見れてうれしい。
こころ先生4つの特徴

- Feature -
01
完全オーダーメイド授業
臨床心理士が、心理学・応用行動分析学の観点から、お子さまの現在の発達状況、学習進度、現在の興味関心などを丁寧に分析し、お子さまが無理なく楽しく学べるカリキュラム(課題)の設定し、授業を行います。

- Feature-
02
心理面のサポート充実
こころ先生は、長期的な心理面のサポートも大切だと考えています。心理の専門家が、学習のサポートに加えて、今のお子さまに必要な心理面のサポートも行います。不登校、感情コントロールが苦手、不安が強いなどのお子さまの心理面のサポートもお任せください。

- Feature -
03
長く付き合える安心感
より丁寧な個別サポートが必要なお子さまだからこそ、継続的・長期的な視点でお子さまを理解して関わり、一緒に成長を見守っていくことができる第三者の大人の存在は大切です。家庭教師は、お子さまと数年単位で関わることが多く、お子さまや保護者の方にとって心強い存在となるはずです。

- Feature -
04
保護者様の時間も大切に
お子さまが授業を受けている間は、家事やお仕事、読書時間に充てるなど、保護者の方も時間を有効にお使いいただけます。お子さまにご兄弟がいらっしゃる場合は、それぞれに親子一対一の時間を過ごすこともできます。
授業開始までの流れ
1
お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはインスタグラムDM(ダイレクトメール)よりご連絡ください。
簡単なヒアリングと、初回相談の日程調整を行います。
2
初回相談
お子さまの現状のご様子や現在のお困りごとについて、お話を聴かせてください。
3
体験授業
お子さまと実際に関わらせていただき、最適な授業プランをご提案します。
4
ご契約
体験授業の様子や授業方針について納得いただけましたら、ご契約の手続きを行います。
5
本授業スタート
定期的に授業の進度の振り返りや授業方針の見直しを行います。
よくある質問
-
対象年齢は何歳から何歳までですか?
-
学習サポートは、おおよそ4歳頃から中学生までのお子さまを対象としています。心理発達サポートについては、高校生までご利用いただけます。
-
学習サポートで指導できる教科は?
-
国語、算数・数学、英語の主要教科です。その他の教科については、直接ご相談ください。
-
初回相談はどんなことをするのですか?
-
初回相談では、お子さまに関するお話をヒアリングさせていただきます。
-
初回相談では、子どもを同席させた方がよいですか?
-
お子さまは同席されても、されなくてもどちらでも構いません。ただし、お子さまがいるとお話ししづらい場合やお子さまが自分の話をされていることを気にしてしまうような場合は、別室に待機してもらったり、お子さまがいらっしゃらない時間帯に初回相談を行うなどした方がよいかもしれません。それについても事前にお話の中で調整させていただきます。
News
お知らせ