新学期!気持ちの波にどう対応する?

福岡県(春日市、那珂川市、大野城市周辺&オンラインも対応)で臨床心理士による心理・学習支援を行っている「こころ先生」です♪

受験生の生徒さんも無事に第一志望に合格し、春休みの間には新たな生徒さんとの出会いもあり、気づけば新年度が始まっていました~(笑)

今週は、始業式や入学式がある週だったので、学年が替わり、クラスも替わり、担任の先生も替わり、周りのお友達も替わり…。

環境の変化が大きい週だったからか、今週会った生徒さんたちはお疲れモードの子が多めでした。

その様子を見ていると「今週とっても頑張ったんだろうな」と伝わってきます。今週みんな頑張ったね!

お勉強モードになれないときだって、もちろんありますよね。

特に発達凸凹さんや繊細さんなど、特性があるお子さんは、環境の変化に大きなストレスを感じることも多いです。

そのストレスからイライラして癇癪が増えたり、いつもより不安が強まったりすることがあります。

そんなとき私は、無理して学習をさせるようなことはしません。

雑談しながら生徒さんの気持ちの状態を観察したり、気分転換になるちょっとした遊びを入れてみたりすることが多いです。

無理に学習を進めるよりも、生徒さんの気持ちの波に合わせて、生徒さんの「そろそろやってみようかな」という気持ちが出てくるタイミングを待ちます。

なぜならこれまでの経験上、その方が結果として上手くいくことが多いから。急がば回れ。

しばらくすると、気持ちが切り替わる瞬間がやってくるので、そのときを見逃さず「やってみる?」と声をかけてみます。

無理に学習をさせることで、ますます勉強嫌いになったり、受動的にやらされるものになってしまうのは本末転倒!

自ら学びたい気持ちを育てていくことの方が、長い目で見ると大きな力になります。

「そもそもうちの子は”やってみようかな”という気持ちが起きないんですけど、その場合はどうしたらいいですか?」

そんな場合はぜひ私に任せてください!個別相談や体験授業も行っています♪

なぜこころ先生の授業はやってみようという気持ちが起こるのか。

そのコツはまたブログで書きたいと思います♪

Follow me!